福岡市で平成28年熊本地震救援プロジェクトがスタート!ぜひご支援を!!
「平成28年熊本地震」の支援活動への参加方法について
熊本で発生した地震によって生活インフラが破壊され、地元の人たちは大変困っているとのことです。
困っているとは知っていても、どう助ければいいのかわからない方もいらっしゃると思いますが、まずはお住まいの市役所、区役所、町役場、などに問い合わせてみるのがいいと思います。
熊本への交通手段は、地震の影響でかなり限定されているようです。
高速道路が通行止めになっていたり、一般道路も地割れで通行止めになっていることろが多く、地震被災地までの交通手段は限られており、必要物資が行き届きにくい状況にあります。
そんな中、福岡市が消防ヘリによる空輸支援活動をスタートしています。
支援プロジェクト名は、「WITH THE KUSHU」
福岡市の熊本支援プロジェクトについて
WITH THE KUSHU の詳細です。現段階で提供をお願いしているのは以下の6品目です。
受け入れ物資
① ペットボトルの水(未開封でもちろん賞味期限内)
② トイレットペーパー
③ おむつ(子供用、大人用)
④ タオル(未使用、未開封のみ)
⑤ 毛布(未使用、未開封のみ)
⑥ 生理用品
支援物資受け入れ場所
旧大名小学校(福岡市中央区大名二丁目6番11号)に持ち込み
駐車場
旧大名小学校駐車場の使用は可能です。北側の入口から入場してください。
まとまった数の物資提供について
市民局コミュニティ推進課(電話番号:092-733-5161)にご相談ください。
受け入れ期間
平成28年4月17日(日)午後1時~午後8時
平成28年4月18日(月)以降 午前10時~午後8時
地図
熊本では、電気、水道、ガスが停止しており、トイレが流れない、お風呂に入れない、など普通の生活ができない状態で大変困っているようです。
また、食べ物も大変不足している状況で、一人分の食べ物を家族で分けて食べている人たちもいるようです。
私も4月17日の本日に、旧大名小学校へ支援物資を届けに行ってきました。
学校では、教室ごとに支援物資が分けられていて、たくさんの物資が整理されていました。
若い人がボランティアで参加されていて、車の交通整理や物資配置の案内などをされていました。
小学校周辺を見渡すと、支援物資を手に旧大名小学校へ向かっている人たちがたくさんいましたよ♪
困っている人たちを助けようと行動している人たちを見ると、心温まるものを感じてしまいます。
支援活動は誰でもできる内容です。
・ペットボトル水を買って届ける。
・トイレットペーパーを買って届ける。
・おむつを買ってとどける。(特に乳幼児用が不足しているとのことです)
一人の小さな支援でも、みんなの力が合わされば大きな支援になるのです!
みなさんも、支援活動に協力してみませんか?
福岡市の支援活動の詳細はこちらです。
https://lineblog.me/takashima/archives/58518194.html
市からのお知らせはこちら
https://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html